img {
width: 100%; /* 横幅に合わせて自動で拡大縮小する */
}

sine/METACAMELOT

歴女(レキジョ)とアンティークコイン

今回は、歴史趣味とお金を結び付けて考察します。

歴史を趣味にしている人は、昔から大勢いたことでしょう。そして一時期、歴史愛好家の女性全般を「歴女(レキジョ)」と呼ぶことがありました(今でも、そう呼ばれているかもしれません)。

筆者は、少しですが歴史に興味を持っています。そこで、歴史でお金を学ぶことについて考えましょう。

歴史を身近に感じるには

インターネットゲームの世界では、歴史を題材にしたものがたくさんあります。そこで、ゲームをすると、自然と歴史に詳しくなります。

あるいは、日本や外国の史跡を訪ねることによっても、歴史に触れることができます。

しかし、少々不満な点があります。それは、「歴史の一部でもいいから、自分の物にしたいのにできない」ということです。

皆様は、お気に入りの歴史上の人物がいる場合、その人に関連する物が欲しいと思いませんか?どこかの企業が売っているグッズでなく、当時の本人が使った物などです。

しかし、そのようなものは一般的に売られていません。本物が目の前で売られているとしても、破格の高値になるでしょう。

アンティークコイン

そんなとき、アンティークコインが面白いかもしれません。

アンティークコインとは、概ね100年以上前のお金のことです。金貨、銀貨、銅貨などがあります。

そして、王様や皇帝は、自分の顔が描かれたコインを発行してきました。下は、フランスのルイ14世の金貨です(株式会社ダルマから引用)。

ルイ14世

ルイ14世と言えば、ヴェルサイユ宮殿を作った人です。フランスに旅行する場合、ヴェルサイユ宮殿も訪れることでしょう。とても素晴らしい空間です。

しかし、自分の物にできません(当然ですが)。

お土産を買っても良いのですが、お土産は現代の企業が作ったものです。ルイ14世が作ったものが欲しいです。こういう時に、アンティークコインが選択肢になります。

上の金貨は、ルイ14世が作ったものだからです。

金貨だったら、軽いし、小さいし、腐りません。いつでも手に取って眺めることもできます。

貨幣博物館は歴女がいっぱい

筆者は、時折、東京にある貨幣博物館に足を運びます。豊臣秀吉が作った大判や、明治時代初期の金貨等を眺めるためです。

すると、社会見学かなという感じの小学生に並んで、女性がとても多いことに気づきます。以前から多かったのかどうか分かりませんが、女性の間で歴史への関心が高いことが分かります。

大判を見ながら、小学生がこんな感想を言っていました。

小学生:「何で金(きん)に落書きするの?汚いじゃない!」

「いや、それは落書きじゃなくて…」とツッコミを入れたくなるところですが、そこは流します。女性の声は通りやすいので、特に聞こうと思わなくても、勝手に耳に届いてきます。

「家に金貨とかあったかなあ」
「このお金って、いくらするんだろう」
「古いお金を買うのも、面白いかも」

歴史に関連して、女性の間に、アンティークコインへの関心が広まっているのかもしれません。

昔のお金は、現代のお金と異なります。デザインも、材質も、大きさも、形も、何もかも違います。「お金とは何だろう?」を考えるのに、良い材料です。

アンティークコインを調べる

では、アンティークコインについて調べてみましょう。検索すると、正直なところ残念な感じがします。

  • アンティークコインで資産防衛
  • アンティークコインで儲ける

このようなサイトが大多数です。

資産運用に着目したサイトがあることは、良い事だと思います。しかし、そういうサイトばかり。「そんなに儲かるなら、ウェブサイトを運営しないで自分で買い込めば?」とツッコミたくなります。

というわけで、いわゆる「ガチ勢」で分かりやすいサイトがないか、探しました。ありました。アンティークコイン.JPです。

コインを売っているようですが、コインのデザインや歴史について、読みやすく詳しく書いています。下の記事あたりは、日本語で探すのは無理な情報なのでは?という感じがします。

ブランデンブルク・プロイセンの1ピアストル銀貨(貿易銀)

アンティークコインを所有することによって、その時代に活躍した人々と時代を共有できそうな気がします。その時、確かに存在したコインが自分の物になっている、というのは、とても感慨深いです。

そして、歴史を学びながら、「お金とは何だろう?」という部分にも考察を深めていきます。

そうすると、私たちが日々扱っているお金に対する考え方にも、少し変化が出てくるかもしれません。

-sine/METACAMELOT