-
-
リボルビング払いは、お金に困る生活をするのに最適な方法
2019/6/30
現代社会では、大半の成人がクレジットカードを持っているでしょう。 JCBのアンケート調査によると、20代~60代の人でクレジットカードを持っている人の割合は、84%にもなりました。大変高い数字です。 ...
-
-
お金のルール・常識の勉強方法
2019/6/22
このブログでは、お金について比較的厳しい目で考察しています。 「こうすれば儲かる」などという話は皆無で、勉強して知識を得ることが大切だと書き続けています。でないと、知識がある人にカモにされるからです。 ...
-
-
住宅ローンの返済が大変だ!返せない!という時の考え方
2019/6/21
住宅ローンを組んで家を買うべきでないと思いますが、現実には難しいです。そこで、住宅ローンを組んで自宅を買います。 ここでは、いざ買ってみたら住宅ローンの返済が大変だ、という時の考え方について考察します ...
-
-
歴女(レキジョ)とアンティークコイン
2019/6/19
今回は、歴史趣味とお金を結び付けて考察します。 歴史を趣味にしている人は、昔から大勢いたことでしょう。そして一時期、歴史愛好家の女性全般を「歴女(レキジョ)」と呼ぶことがありました(今でも、そう呼ばれ ...
-
-
ビジネス所有者の常識と、給与所得者の常識
2018/12/7
筆者は、給与所得者として長年過ごした後、独立しました。現在は、自分で考えてビジネスを展開しています。 すると、「給与所得者(サラリーマン)の常識」と「ビジネス所有者の常識」は、相容れないほどにかけ離れ ...
-
-
相場は「安値で買え」なので、安値を確認してみた
2018/11/29
相場でよく言われるのは、「安値で買って高値で売れ」です。ならば、いくらまで下落したら安値と言えるか?を知らなければなりません。そこで、主な相場について、過去の安値を確認しました。 安値で買えれば、次は ...
-
-
「突き抜けた技術」を持つと、心身の健康を維持しながら稼げる
2018/11/19
記事「お金は、知識がない人から知識がある人に流れる」において、突き抜けた知識があれば、お金を稼げることを考察しました。 そこで今回は、どうやって突き抜けた知識を得るかを考察します。 中途半端な知識や能 ...
-
-
知識が不足していると、余計なお金を支払うことになる
2018/11/18
前回の記事では、知識がないと、知識がある人にお金を支払うことになるという話を書きました。逆に言えば、突き抜けた知識があれば、お金を集めることができます。 今回は、お金を支払う場合、知識がないと余分にた ...
-
-
お金は、知識がない人から知識がある人に流れる
2018/11/17
カテゴリ「お金のルール」では、お金のルールについて考察していきます。 スポーツでもゲームでも何でもそうでしょうが、ルールを知って訓練を積むことが、その分野で成功するために必要です。お金も同様です。 知 ...
-
-
ソーシャルレンディングで不動産投資するリスク
2018/11/17
ソーシャルレンディング事業者のホームページを調べると、数多くの案件があります。その中でも、不動産関連が多いと分かります。 ソーシャルレンディングで「疑似不動産投資」をするのは、リスクが伴います。今回は ...